9月1日は防災の日。
そして8月30日から9月5日は防災週間です。
家具の固定、食料の備蓄、防災訓練への参加、ハザードマップの確認など、防災・減災への備えを確認しましょう。
つい先日、台風10号が襲来したため、食料の備蓄やハザードマップの確認などはすでに行っている方も多いかもしれませんね。
また少し前になりますが、地震もありましたので、今は防災・減災の意識が高い時期と思われます。
その勢いのまま、改めて安全確認をチェックしてみましょう
【あらかじめきめておくことが肝心】
災害時に慌てずに行動するためには、少なくとも次の3つは確認・決定しておくと良さそうです。
1.避難場所と経路 (比較的安全な避難経路の確認と避難場所の決定など)
2.災害ダイヤル(171)の活用 (使い方・伝言の内容などの確認)
3.家族それぞれの役割(火元の確認、非常用持ち出し袋の運搬など)
【定期的な防災グッズの見直し】
家でストックしておくもの、非常時に持ち出すものをリストアップし、定期的に確認しましょう。
食品や飲料水のストックは保存期間の確認も。
最近では「ローリングストック法」がおススメされています。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html
【アプリを活用してみよう】
スマホのアプリには災害時に役立つものがあります。
ダウンロードして使い慣れておきましょう。
災害情報の配信、救命・健康サポート、雨雲情報などはひと通り確認を。
※頼りすぎると充電切れの時に困るかもしれませんので、あくまでもサポートとして考えるのがいいかもしれませんね。
【マイ・タイムライン~自分の逃げ方を手に入れよう】
国土交通省のサイトにて、マイ・タイムラインという個人の防災行動計画に関するページがあります。
その中に子供向けのマイ・タイムライン検討ツール「逃げキッド」というものがあります。
20ページほどのPDFデータが入手でき、自分の住む場所に関して学びながら、いざという時に迷わずに逃げられるような計画書を作成できます。
小中学生向けですので、表現も難しくありませんのでお勧めです。https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/mytimeline/index.html
コメントを残す